2000年度レポート第4回 集計結果

熊本大学・遺伝子実験施設
熊本市本荘2ー2ー1
Tel : (096) 373-6501, FAX : (096)373-6502
2001年 3月28日

生命科学G レポ−ト 第4回
2000年11月08日実施

  1. テキスト(遺伝子と夢のバイオ技術、28〜49ページ)及び補足資料を参考にして、下記質問に答えて下さい。

    ア)からだの中で、水の次に多いのがタンパク質です。生命現象のほとんどはタンパク質の作用がもたらすものです。タンパク質は生命の形を作る構造タンパク質と、化学反応を手助けする酵素と呼ばれる機能タンパク質に分類されます。ここは理解できましたか?

    回答者数(カッコ内の数字は%)
    回答合計
    90人
    工学部
    33人
    理学部
    6人
    薬学部
    13人
    法学部
    7人
    教育学部
    21人
    文学部
    10人
    良く判った58 (64)22 (67)5 (83)11 (85)4 (57)11 (52)5 (50)
    少し判った29 (32)10 (30)1 (17)2 (15)3 (43)8 (38)5 (50)
    判らなかった2(2)0 (0)0 (0)0 (0)0 (0)2 (10)0 (0)

    イ)アミノ酸は、アミノ基(-NH2)とカルボキシル基(-COOH)を持っている両性電解質です。タンパク質はアミノ酸が少ないもので数十個、多いものでは数千個ペプチド結合でつながったものです。そこでタンパク質には、N末端とC末端があります。ここは理解できましたか?

    回答者数(カッコ内の数字は%)
    回答合計
    90人
    工学部
    33人
    理学部
    6人
    薬学部
    13人
    法学部
    7人
    教育学部
    21人
    文学部
    10人
    良く判った50 (56)17 (52)5 (83)13 (100)6 (86)7 (33)2 (20)
    少し判った34 (38)14 (42)1 (17)0 (0)1 (14)10 (48)8 (80)
    判らなかった5 (6)1 (3)0 (0)0 (0)0 (0)4 (19)0 (0)

    ウ)タンパク質は、そのアミノ酸配列に従って、複雑な立体構造(1次構造〜4次構造)を形成します。タンパク質が正しく機能する(働く)ためには、正しい立体構造をとる必要があります。ここは理解できましたか?

    回答者数(カッコ内の数字は%)
    回答合計
    90人
    工学部
    33人
    理学部
    6人
    薬学部
    13人
    法学部
    7人
    教育学部
    21人
    文学部
    10人
    良く判った31 (34)8 (24)3 (50)9 (69)3 (43)6 (29)2 (20)
    少し判った47 (52)20 (61)3 (50)4 (31)3 (43)13 (62)4 (40)
    判らなかった11 (12)4 (12)0 (0)0 (0)1 (14)2 (10)4 (40)

    エ)DNAは、ヌクレオチドと呼ばれるリン酸+5炭糖+塩基の複合体から構成されています。5炭糖の炭素には番号が付いていて、5’の位置にはリン酸(-PO4)が、3’の位置には水酸基(-OH)が付いています。リン酸と水酸基が結合してポリマー(多量体)を形成します。そこでDNAには5’末端と3’末端があります。ここは理解できましたか?

    回答者数(カッコ内の数字は%)
    回答合計
    90人
    工学部
    33人
    理学部
    6人
    薬学部
    13人
    法学部
    7人
    教育学部
    21人
    文学部
    10人
    良く判った31 (34)6 (18)2 (33)11 (85)3 (43)6 (29)3 (30)
    少し判った31 (34)11 (33)4 (67)2 (15)2 (29)10 (48)2 (20)
    判らなかった27 (30)15 (45)0 (0)0 (0)2 (29)5 (24)5 (50)

  2. テキスト38ページ図1−12を見ながら考えて下さい。T2ファージはタンパク質を成分とする殻の中に、DNA(T2ゲノム)が入っています。T2ファージの大腸菌への感染は、次の様に進みます。
    T2ファージの足が大腸菌の細胞表面に存在するレセプターに接着する(吸着)→殻のなかのDNAが大腸菌の中に注入される→大腸菌はT2ゲノムの情報に従って殻や足の蛋白を合成し、T2ゲノムを複製する→T2ファージ粒子が大量に産生される→大腸菌の細胞膜を破ってT2ファージが外に飛びだす(溶菌)。
    さて、ファージやウイルスは、特定のレセプターを持つ細胞にしか感染できません。例えばB型肝炎ウイルスは、ヒトとチンパンジーにしか感染しません。つまり、B型肝炎ウイルスという物体は、ヒトより後に出現したことになります。あなたはこの話をどう思いますか?

    [回答省略]


  目次に戻る
  教育活動
  MASA Home Page
  遺伝子実験施設ホームページ
熊本大学・遺伝子実験施設, E-mail:WWW@gtc.gtca.kumamoto-u.ac.jp