<第22回 遺伝子技術講習会>

主催:遺伝子実験施設

『生体分子間相互作用解析技術;
    ポストゲノム時代におけるタンパク質の機能解析』


機 器;BIACORE 3000システム(ビアコア株式会社)
場 所;遺伝子実験施設・6階・講義室(602)
日 時;平成13年9月5日(水)13:00〜17:00
  13:00−14:00
   BIACOREの測定原理(表面プラズモン共鳴現象)及び機器概要
  14:00−15:30
   BIACOREの実験応用例(アプリケーション紹介)
  15:30−16:30
   BIACORE 3000システムを用いてのデモンストレーション
  16:30−17:00
   ビアコア社の製品開発動向および質疑応答
  17:00 技術講習会終了
講 師;浅岡 広彰 氏 [ビアコア(株)営業部]
    大橋 武 氏  [ビアコア(株)学術部]
内 容;
 BIACOREは、表面プラズモン共鳴(surface plasmon resonance, SPR)という光学現象を利用して生体分子間の相互作用をラベルなしでリアルタイムにモニターする装置です。 生体分子間の相互作用に関して、その親和性(解離定数KDあるいは結合定数KA)だけでなく、反応速度論的パラメータ(結合速度定数ka、解離速度定数kd)を得ることができるという特徴をもっています。今まで結合の強さからしか解析できなかった相互作用が、BIACOREの出現により結合の速さ(複合体生成の速さ)や解離の速さ(複合体の安定性)のような速度論的解析が可能となり、その反応の生物学的機能の解析に飛躍的な革命をもたらしました。1990年に初めてこの装置が紹介されて以来、この手法は、生体分子の相互作用の解析、構造−機能相関の研究に画期的な飛躍をもたらしました。現在までにBIACOREを用いた発表論文数は2500報以上におよんでおり、その対象は様々な基礎研究分野にも拡がっていますが、特に薬学・医学・創薬関係に特化した研究成果が国内外共に多く発表されております。本セミナーではBIACOREの測定原理、実験手法を解説し、BIACOREの応用例を紹介いたします。
(主な応用例)
  ・サイトカインアンタゴニストのスクリーニング
  ・組換え体大量発現、精製工程での応用
  ・多段階反応の解析
   (MHCとT-Cellの結合解析、シグナル伝達物質の結合解析、等)
  ・オーファンリセプターのリガンドの探索
  ・プロテオーム解析への応用
  ・結合部位の速度論的解析
  ・薬物のスクリーニング


遺伝子技術講習会一覧へ

トップページへ戻る

熊本大学・遺伝子実験施設, E-mail:WWW@gtc.gtca.kumamoto-u.ac.jp