ア)からだの中で、水の次に多いのがタンパク質です。生命現象のほとんどはタンパク質の作用がもたらすものです。タンパク質は生命の形を作る構造タンパク質と、化学反応を手助けする酵素と呼ばれる機能タンパク質に分類されます。ここは理解できましたか?
回答 | 合計 90人 | 工学部 33人 | 理学部 6人 | 薬学部 13人 | 法学部 7人 | 教育学部 21人 | 文学部 10人 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
良く判った | 58 (64) | 22 (67) | 5 (83) | 11 (85) | 4 (57) | 11 (52) | 5 (50) |
少し判った | 29 (32) | 10 (30) | 1 (17) | 2 (15) | 3 (43) | 8 (38) | 5 (50) |
判らなかった | 2(2) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 2 (10) | 0 (0) |
イ)アミノ酸は、アミノ基(-NH2)とカルボキシル基(-COOH)を持っている両性電解質です。タンパク質はアミノ酸が少ないもので数十個、多いものでは数千個ペプチド結合でつながったものです。そこでタンパク質には、N末端とC末端があります。ここは理解できましたか?
回答 | 合計 90人 | 工学部 33人 | 理学部 6人 | 薬学部 13人 | 法学部 7人 | 教育学部 21人 | 文学部 10人 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
良く判った | 50 (56) | 17 (52) | 5 (83) | 13 (100) | 6 (86) | 7 (33) | 2 (20) |
少し判った | 34 (38) | 14 (42) | 1 (17) | 0 (0) | 1 (14) | 10 (48) | 8 (80) |
判らなかった | 5 (6) | 1 (3) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 4 (19) | 0 (0) |
ウ)タンパク質は、そのアミノ酸配列に従って、複雑な立体構造(1次構造〜4次構造)を形成します。タンパク質が正しく機能する(働く)ためには、正しい立体構造をとる必要があります。ここは理解できましたか?
回答 | 合計 90人 | 工学部 33人 | 理学部 6人 | 薬学部 13人 | 法学部 7人 | 教育学部 21人 | 文学部 10人 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
良く判った | 31 (34) | 8 (24) | 3 (50) | 9 (69) | 3 (43) | 6 (29) | 2 (20) |
少し判った | 47 (52) | 20 (61) | 3 (50) | 4 (31) | 3 (43) | 13 (62) | 4 (40) |
判らなかった | 11 (12) | 4 (12) | 0 (0) | 0 (0) | 1 (14) | 2 (10) | 4 (40) |
エ)DNAは、ヌクレオチドと呼ばれるリン酸+5炭糖+塩基の複合体から構成されています。5炭糖の炭素には番号が付いていて、5’の位置にはリン酸(-PO4)が、3’の位置には水酸基(-OH)が付いています。リン酸と水酸基が結合してポリマー(多量体)を形成します。そこでDNAには5’末端と3’末端があります。ここは理解できましたか?
回答 | 合計 90人 | 工学部 33人 | 理学部 6人 | 薬学部 13人 | 法学部 7人 | 教育学部 21人 | 文学部 10人 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
良く判った | 31 (34) | 6 (18) | 2 (33) | 11 (85) | 3 (43) | 6 (29) | 3 (30) |
少し判った | 31 (34) | 11 (33) | 4 (67) | 2 (15) | 2 (29) | 10 (48) | 2 (20) |
判らなかった | 27 (30) | 15 (45) | 0 (0) | 0 (0) | 2 (29) | 5 (24) | 5 (50) |
[回答省略]