1998年度 教養科目
I 自然と情報  生命科学G
−−夢の技術PCR−−

熊本大学・遺伝子実験施設
  助教授  荒木 正健
熊本市本荘2−2−1
Tel : (096) 373-6501, FAX : (096)373-6502
2000年 3月31日


(1)PCRとは何か?(概説)

1)PCRとは?

Polymerase Chain Reactionの略。
センスプライマ−とアンチセンスプライマ−の間のDNA分子を数十万〜百万倍に増幅する技術。

2)PCRに必要なものは?

3)PCRの歴史

 PCR(polymerase chain reaction)は、1986年に発表された。開発したシ−タス社は、特許(パテント)を抑えると同時に、耐熱性DNAポリメラ−ゼ(Taq DNA Polymerase)と、PCR反応を行うのに都合の良い恒温槽(PCRマシ−ン)を発売し、大成功を収めた。

4)PCRの威力

 それまで、遺伝子工学の世界では、プラスミドという乗り物に目的とするDNA断片を乗せて、大腸菌や酵母菌、培養細胞などに導入し、それらの細胞を増やす(培養する)ことによって、結果的に目的とするDNAを増やしていた。従って、これら生き物を扱う必要があり、バイオハザ−ドの問題があるので、特殊な設備を持つ実験室が必要であった。PCRは、試験管の中で行う化学反応であり、生き物を必要としないので、ごく普通の実験室で行うことが可能である。
 また、蛍光色素で染色したDNAを肉眼で見るためには、ナノグラム(ng = 10-9 g)以上の量を必要とするが、PCRを利用するとフェムトグラム(fg = 10-15 g)以下の検出が可能である。

*長さ1,000塩基対(1,000 bp = 1 kbp)のDNA断片の場合
1 fg = 1.5 x 10-21 mol = 103 分子

 PCR産物を鋳型にして、再度PCRを行うことも可能であり、原理的には(現実的にも)、1分子のDNAからスタ−トして、肉眼で見えるまで増やすことが可能である。


目次に戻る
 MASA Home Page


  遺伝子実験施設ホームページ
熊本大学・遺伝子実験施設, E-mail:WWW@gtc.gtca.kumamoto-u.ac.jp