アクティブボード・2004年1月

     ・・・・・2004年1月5日更新・・・・・

研究発表を行った学会;第26回日本分子生物学会年会
2003年12月10日〜13日(神戸)
タイトル;胎生期マウスの血球分化におけるHIPK2の役割
発表者;大津 直樹 氏
   (熊本大学 発生医学研究センター 転写制御分野)
Abstract;
 造血幹細胞 (hematopoietic stem cells; HSCs) は細胞外来性のシグナル伝達因子による刺激が細胞内へ伝達され、転写因子による遺伝子の発現調節によりその増殖・分化が制御される。成体型HSCsが発生過程において最初に現れる大動脈-生殖原基-中腎 (aorta-gonad-mesonephros; AGM) 領域の細胞は、stem cell factor (SCF), basic fibroblast growth factor (bFGF) 及びoncostatin M (OSM) を含む培地中で培養すると血球を輩出することが知られている。そこで、SCF, bFGF及びOSMによるシグナル伝達機構の詳細を明らかにするために、OSMによるシグナルの下流で働き血球の増殖に関与している転写因子STAT3をリン酸化する因子として我々の研究室で単離したhomeodomain-interacting protein kinase 2 (HIPK2) を、AGM分散培養系に導入し、血球分化に対する影響の解析を試みた。
 まずHIPK2が胎生11.5日 (E11.5) のAGM領域、E14.5の大動脈及びE14.5の胎仔肝臓において発現していることを確認した。次にHIPK2の機能を調べるためにGFPとともに野生型HIPK2をAGM分散培養系にレトロウイルスを用いて強制発現すると、GFPのみを導入した時と比べてCD45陽性血球細胞の輩出が減少していた。この結果、HIPK2は血球の輩出を負に制御していることが示唆された。さらにHIPK2の各領域の機能を調べるために、キナーゼドメインよりもN末端側を欠失させた変異体 (ΔN)、キナーゼドメインよりもC末端側領域(核移行シグナルが存在する) を欠失させた変異体 (ΔC)、キナーゼドメインのみを含む変異体 (ΔNΔC)、及びN末端からキナーゼドメインまでを欠失させた変異体 (C term.) を作成し、AGM分散培養系にそれぞれ導入した。ΔNを導入すると野生型と同様にCD45陽性血球細胞の輩出が減少したが、ΔNΔC, ΔC及びC term.を導入した時はそれらの阻害効果は見られなかった。このことからHIPK2は核に移行した後、キナーゼドメインの働きにより胎生期における血球の輩出を負に制御していると考えられた。


  アクティブボード
  遺伝子実験施設ホームページ
熊本大学 生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設,
E-mail: www@gtc.gtca.kumamoto-u.ac.jp