アクティブボード・2004年2月

     ・・・・・2004年2月3日更新・・・・・

研究発表を行った学会;第26回日本分子生物学会年会
2003年12月10日〜13日(神戸)
タイトル;可変型ジーントラップ法を用いたマウスゲノムエンジニアリング
発表者;荒木 喜美 氏
   (熊本大学 発生医学研究センター 臓器形成分野)
Abstract;
 個体レベルでの遺伝子機能解析には、遺伝子破壊や過剰発現の遺伝子改変動物は極めて有効な手段である。我々は、バクテリオファージP1由来のCre-loxシステムを応用し、単なる遺伝子破壊型の変異を作り出すだけではない『可変型遺伝子トラップ法』を開発し、トラップベクターpU-17を用いて遺伝子トラップを行ってきた。
 Ayu17-52クローンは、RhoA遺伝子をトラップしており、開始コドンを含む第2エクソンの直前のイントロンにベクターが挿入している。 Ayu17-52ヘテロ接合体マウスは前肢の異常や成長不良を示し、ヘテロ接合体の7割以上が離乳までに死に至る。そこでまずhypomorphicなアレルへの変換を目的として、挿入されたトラップベクターの中のβ-geoカセットをCreで除いたマウスライン(17-52Δgeo)を作製した。次に種が異なるRho遺伝子でもマウスで機能するかどうか調べるため、lox66とloxPを用いてyeast Rho1遺伝子をノックインしたところ(17-52res)、ヘテロ接合体マウスの表現型はレスキューされたのだが、ホモ接合体マウスは胎児期に死亡した。またFlp/FRTシステムも組みあわせて用いることで、ES細胞導入の際に用いた選択マーカーFRT/PGK promoter/puromycin/FRTカセットをFlpで脱落させたクローン(17-52Δpac)も作製した。さらにhuman skeltal muscle α actin (HSA) promoterをノックインしたクローン(17-52HSA)も作製し、本来ユビキタスなRhoAの発現を骨格筋のみの発現に変換することにも成功した。


  アクティブボード
  遺伝子実験施設ホームページ
熊本大学 生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設,
E-mail: www@gtc.gtca.kumamoto-u.ac.jp