研究発表を行った学会;第26回日本分子生物学会年会
2003年12月10日〜13日(神戸)
タイトル;可変型ジーントラップ法を用いたRhoA遺伝子の解析
発表者;荒木 正健 氏
(熊本大学 生命資源研究・支援センター バイオ情報分野)
Abstract;
低分子量Gタンパク質Rhoファミリーは、細胞骨格系の再構築を司る分子スイッチであり、生理的な細胞形態変化を可能にしている。我々は可変型ジーントラップ法を用いてマウスRhoA遺伝子が破壊されたESクローン(Ayu17-52)を作製した。Ayu17-52クローンでは、RhoA遺伝子の発現がnullになるような形でトラップされており、RhoAタンパク量の減少がキメラマウス及びヘテロ接合体マウスにおいて前肢の異常を引き起こし、食餌困難により死に至ることが示唆された。ヘテロ接合体マウスの主な臓器では実際にRhoA mRNAが野生型マウスの半分以下に減少していることを確認し、タンパクレベルでも発現量の低下を確認した。
筋肉及び骨格に関して形態的な異常が観察されなかったため、前肢の異常の原因が脳または神経系にある可能性を考慮し、Brain RNAを用いてマイクロアレイによるトランスクリプトーム解析を行なった。まずヘテロ接合体マウスの脳においてRhoAの発現レベルがワイルドマウスの約半分であることを確認した。次に、ヘテロ接合体マウスにおいて発現量が顕著に減少している遺伝子(c-fosなど)、及び増加している遺伝子(skeletal α-actinなど)に関して、RT-PCR及びノザンブロットによる解析を行なった。また、Brain Proteinの二次元電気泳動による解析も行なっている。
さらに挿入されたトラップベクターの中のβ-geoカセットをCreで除いたマウスライン(17-52Δgeo)を樹立したところ、ヘテロ接合体マウスにおける表現型が軽くなるという知見が得られた。これらのマウスラインを用い、RhoAの発現量と表現型の相関を検討したので報告する。
|