研究発表を行った学会;日本発生生物学会第38回大会
2005年 6月 2日〜 6月 4日(仙台)
タイトル;ニワトリ肝芽形成過程における血管内皮細胞因子Wnt9aの機能解析
発表者;松本 健 氏
(熊本大学 発生医学研究センター パターン形成分野)
Abstract;
肝臓は内胚葉及び中胚葉由来の間葉細胞、血管内皮細胞等の種々の細胞種から構成される臓器である。肝臓発生初期において、これらの細胞間の相互作用が肝芽形成に必要であることが知られている。近年,血管内皮細胞に発現するVEGF受容体である。
Flk-1の遺伝子破壊マウスの解析により、この血管内皮細胞が肝臓内胚葉の増殖、分化に必須であることが示唆された。だが現時点では血管内皮細胞の肝臓内胚葉に対する作用機序は不明であり、肝芽形成における血管内皮細胞ム肝臓内胚葉間相互作用を理解するには至っていない。この問題を解決するためには血管内皮細胞から肝臓内胚葉へとシグナルを伝達する因子の同定が必要である。
すでに我々の研究室において、ニワトリ胚の肝芽形成過程において血管内皮細胞に発現する遺伝子の一つとしてWnt9aを同定した。血管内皮細胞ム肝臓内胚葉間相互作用を理解するために、まずはWnt9aに着目し機能解析をおこなった。Wnt9a の肝芽形成における機能を推測するためWnt9a発現ウイルスをニワトリ胚肝臓に感染させたところ、コントロールのGFP発現ウイルス感染肝臓と比較して重量、体積の増加がみられた。
この表現型はWnt9a感染肝臓でのPCNA陽性細胞の増加から、細胞増殖によるものであると思われる。培養細胞を用いた実験の結果、Wnt9aはβ-catenin蛋白の安定化を促進するWnt/canonical シグナル経路を活性化することがわかった。これらの結果を踏まえてWnt/canonical シグナルの肝芽形成における必要性を検証するために、ニワトリ胚肝芽 Dominant-negative Lef-1の過剰発現をおこなった。その結果、非常に興味深い肝芽の形態変化が得られたので、これらの結果を併せて血管内皮細胞ム肝臓内胚葉間相互作用の分子基盤に基づいた肝芽の形態形成過程を報告する。
|