内容:
(1)第68回遺伝子技術講習会のお知らせ
(2)第10回遺伝子実験施設セミナーのお知らせ
(3)『アクティブボード』 について
下記日程で、第68回遺伝子技術講習会を開催します。
多数の方の御来聴を歓迎いたします。
===== 第68回 遺伝子技術講習会 =====
主 催:熊本大学生命資源研究・支援センター
共 催:拠点形成研究B「新世代生命科学におけるプロテオミクス
研究・教育システムの構築」
テーマ:『島津ライフサイエンスセミナー (Part3)』
日 時:2006年3月7日(火)16:00〜17:20
場 所:熊本大学 生命資源研究・支援センター
遺伝子実験施設 6階 講義室(602)
講 師:島津製作所 ライフサイエンス研究所
大津 厳生 氏、山田 真希 氏
内 容:
▼演題1;トランスクリプトームとプロテオームの融合
〜大腸菌の RNase G欠損株における変動タンパク質〜
(1). 大腸菌の RNase Gについて
(2). RNase G の生理的機能を3つの発現比較定量システムを用いて解析
(differential-2DE/MALDI , RP-HPLC/MALDI, NBS-2DE/MALDI)
・16:00〜16:40 講演者:大津 厳生 (島津製作所ライフサイエンス研究所)
<概要>
mRNA の発現を網羅的に解析するトランスクリプトミクスの進展によって、ゲノム配列情報と遺伝子発現の変動データの統合が著しく加速されている。一方、生命現象の多くはタンパク質が担っており、更なる理解を深めるためにはタンパク質の発現挙動を調べる必要がある。トランスクリプトミクスとプロテオミクスの2つの分野が相乗的に発展することが望まれる。今回、大腸菌RNase欠損株を対象として、プロテオミクスによる解析とゲノミクスで得られた結果との比較を行い、その生理的機能を探った。また、プロテオミクスの新技術の有用性についても考察した。RNaseは機能性RNAの成熟やmRNAの分解を行うことが知られているが、個々のRNaseの生理的な役割は不明なものが多い。我々は、大腸菌に新たに見いだしたエンド型リボヌクレアーゼRNase Gが、解糖系酵素エノラーゼやアルコールデヒドロゲナーゼといった糖代謝において重要な役割を果たしている酵素のmRNAの安定性を制御していることを報告している。また Lee等は RNase G 変異株のマイクロアレイ解析の結果を既に報告している。そこで本研究では 、mRNA の変動がタンパク質発現の増減につながっているかを調べるため、安定同位体標識を行ったRNase G 変異株と野生株のディファレンシャルな二次元電気泳動または液体クロマトグラフィーにより発現比較を行った。その後、質量分析装置と組み合わせることでタンパク質の同定を網羅的に行った。その結果、マイクロアレイ解析の結果と良い一致を示した。今回新たに見つかったタンパク質を含めると、解糖系酵素のほぼ全体の発現制御にRNase G が関与していることが示唆された。
▼演題2;質量分析による糖鎖構造解析の最新のアプリケーション
〜MSn解析による糖鎖構造解析,ペプチドシークエンス,糖結合位置情報の取得〜
(1). MALDI-QIT-TOF MSによる糖鎖解析
(2). 異常血清糖タンパク質の質量分析
・16:40〜17:20 講演者:山田 真希 (島津製作所ライフサイエンス研究所)
<概要>
四重極イオントラップ(QIT)と飛行時間型質量分析計(TOF MS)を組み合わせたMALDI-QIT-TOF MSは、MSのn乗解析を可能とするだけでなく、高感度・高イオン選択能など他にない特徴を持ち、タンパク質の同定は言うまでもなく、糖鎖解析を含めた翻訳後修飾解析全般に広く応用され始めている。今回、多発性骨髄腫患者の血清から得られた異常なクリオグロブリンの解析にMALDI-QIT-TOF MSを用い、糖鎖およびペプチドシークエンスを明らかにしたことについて報告する。本クリオグロブリンは室温で沈殿化したため、沈殿分画をSDS-PAGEで分離し、CBB染色して得られたゲルバンドをトリプシン消化後、ペプチドマスフィンガープリント法(PMF)によりタンパク質の同定を行った。また、糖鎖修飾を解析するため、SDS-PAGEで分離する前にGlycopeptidase F(GPaseF)処理を行った。PMFの結果、本クリオグロブリンは腫瘍性の形質細胞によって産生されたIgGκ型であることがわかった。GPase F処理前後のMSスペクトルにおいて、糖ペプチドの分子イオンおよび糖ペプチドから生じたペプチドイオンを検出した。 MALDI-QIT-TOF MSによる解析から、糖鎖組成、糖結合残基を明らかにした。
島津製作所では、これまでライフサイエンス分野の発展の一助となるよう、質量分析装置をはじめとした機器開発に取り組んで参りました。また、研究の加速化を実現するために前処理法や試薬、研究支援ソフトウェア等のトータルシステムの開発を推進しております。本セミナーでは、両演題ともこれまで弊社が蓄積してきた技術を実サンプルに適用して得られたアプリケーションでございます。
先生のご研究の一助となれれば幸いです。ご来場を心よりお待ちいたしております。
参照ホームページ: SHIMADZU BIOTECH
下記日程で、第10回遺伝子実験施設セミナーを開催します。今回のテーマは『生物多様性』です。2004年2月、『遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律』が施行されましたが、『生物多様性』がなぜ重要かを理解している人(研究者を含めて)はそれほど多くないと思います。そこで、自然環境や野生生物に関するテレビ番組(どうぶつ奇想天外!)の監修等をされている千石 正一先生にセミナーをお願いしました。多数の方の御来聴を歓迎いたします。
===== 第10回 遺伝子実験施設セミナー =====
主 催:熊本大学 生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設
テーマ;『生物多様性』
日 時;平成18年3月22日(水) 16:00〜18:00
16:00〜16:10 センター長挨拶
16:10〜16:30 「LMOのABC」
16:30〜17:20 「種多様性が生態系を支えている」
17:20〜18:00 フリートーク
場 所;熊本大学 生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設
6階 講義室(602)
講師および講演内容;
「LMOのABC」
熊本大学 生命資源研究・支援センター バイオ情報分野 助教授 荒木 正健
規制法は『バイオセーフティーに関するカルタヘナ議定書』の的確かつ円滑な実施を確保するために作られました。カルタヘナ議定書では、「遺伝子組換え生物」のことをLMO(Living Modified Organism)と呼び、LMOに関する正しい知識・情報が重要とされています。そこでLMOの第2種使用を中心に、規制法の概要を紹介します。
「種多様性が生態系を支えている」
(財)自然環境研究センター 研究主幹 千石 正一
いわゆる共生のみならず、生物の世界では一見関係なさそうな種の間にも依存関係が多くみられる。天敵とされる存在すらも被食者の役に立っていたり、寄生者が寄主に益していたりもする。そのように生物どうしがいかに関係し合い、協力して生態を成立させているかをまず紹介する。地球が長い時間をかけて作り上げた精緻なシステムを、人間が理解もせず不用意に絶滅を引き起こしたりすると、生物多様性は減少し、その系全体が崩壊するということをスライドを多用して解説する。
平成18年 3月の『アクティブボード』は、山下 和成氏(熊本大学 発生医学研究センター 細胞識別分野)、榊(湯本) 真代氏(熊本大学 発生医学研究センター 細胞識別分野)及び柏木 太一氏(熊本大学 発生医学研究センター 転写制御分野)の3人にお願いしました。各ポスターのAbstractも『アクティブボード』のページに掲載していますので、是非ご覧下さい。
|