レポート第9回 集計結果
熊本大学・遺伝子実験施設
熊本市本荘2ー2ー1
2001年 3月28日
生命科学G レポ−ト 第9回・問題2 イ)ウ)回答集
2000年12月20日実施
************************ 問題2 イ) ************************
あなたは、自分が何かの(しかも10個以上の)遺伝病の保因者だと知った時に、どういう感想を持ちましたか?何を考えましたか?
************************ 回答 ************************
- 驚いた。ショックだ。
- 恐ろしい、怖い、不安だ、嫌だ。
- 発症するかどうかが不安。発症しなければいいなと思う。
- 自分に子供が出来たときに、もし何かの病気を持っていたらどうしようと不安に思う。
- 自分の子供が遺伝病だと分かったら、その後の自分の行動が不安だ。どうしたらいいか分からない。
- 自分が遺伝病だと分かったら、とても落ち込み、絶対に子供は作らないと考えると思う。
- 差別みたいなことが起きるのではと不安。
- 「健康」=「正常な体」ではないと知り、遺伝病の恐ろしさを感じた。
- 遺伝病になるのは稀だと思っていたが、自分にも可能性が残されているんだと怖くなった。
- 少しは驚いたが、誰もがそうであるので、今のところは大したこととは思わない。関係ない。
- 聞いたときは少し驚いたが、具体的にどのような遺伝病か分からないし、今まで生活してきて支障を来したことがないのでこれからも意識せず生活したい。
- しょうがないと思った。皆そうなら別にいい。
- 遺伝子で決まっていることなら仕方ない。
- 別に驚きはしなかった。でも、その様な病気で死ぬ時に、「これは生まれ持った遺伝子によるもの」と思えばスッキリ死ねそう。
- そうだろうなと思っていたのであまり驚かなかった。だから、遺伝病の因子を持っているからといって差別が生まれるなんてバカらしいと思う。
- ちょっと怖いと思ったが、自分の体には山ほど細菌がいて、そのおかげで生活できるのだから、病気も持っているのは当たり前だと思う。
- (自分が遺伝病の保因者になり得ることは)知らなかったが、考えてみると納得出来る。親が2人とも病気でなくても、子は病気を発症するから。
- 一生病気にならない人間なんているはずないのだから、遺伝病の因子を自分が持っていても当然の様な気がする。
- 人間も生物なので、突然変異が起こるのは当たり前だと思った。
- 少し驚いたが、確かに十分あり得る話だと思い、納得した。
- よく考えてみれば当然のことなので、素直に受け入れられた。
- ショックは感じなかったが、自分が保因者である確率を考えると、遺伝病が身近なものだと感じた。
- 遺伝病は、何も特別なことではなく、ある意味当たり前のこと。自分が発病していないのは全くの偶然なんだと思った。
- 遺伝病なんて自分には関係ないと思っていたので、知って良かった。
- まさに他人事ではない。
- 結婚する相手を考えないといけないなと思った。
- やはり遺伝子操作での治療も必要になってくるのだろうか。
- 体は健康なのに、遺伝病の保因者と言われてもピンと来ない。実感がない。
- 遺伝は避けられないんだなと思った。
- (誰もが遺伝病の保因者なので)病気を持つ人に対する偏見を持たなくなるだろう。
- 知りたくなかったような、知ってよかったような、変な気分。
- まさか10個以上も保因してるとは思わなかった。
- 自分は保因者であることを知っている。弟が致死遺伝子のために1歳前に亡くなった。自分も2/3の確率でその病気の保因者である。
- 遺伝病を持って生まれて運が悪いなとか、そういう人が子供を作ろうとすると大変だなと思っていたが、その考え方が間違っていたことが分かってショックだった。
- 他の人に、自分の持っている因子がうつらないよう努力する。
- 自分らしく生きられればそれでいいと思う。
- (遺伝子診断で胎児が遺伝病だと分かった場合、相手に)堕ろさせないでいられるかを深く考えた。他人事なら何とでも言えるが、自分の問題となったらまだよく分からない。
- 自分の遺伝子に、体に現われるような変異がなくてよかったと思った。
- 自分がどのような遺伝病の保因者なのか、調べる方法はあるのだろうか?
- 自分が何かの病気になる可能性とか知っていたらマイナスの方にしか考えられないと思うので、知りたくない。
- ちょっと信じられない。
- sickle-cell anemiaのように、遺伝病の保因者であることは、ある程度種を保存していく上で必要だったのではないかと思う。
目次に戻る
教育活動
MASA Home Page
遺伝子実験施設ホームページ
熊本大学・遺伝子実験施設, E-mail:WWW@gtc.gtca.kumamoto-u.ac.jp