2007年度 教養科目
I 自然と情報  最前線の生命科学C
−−夢の技術PCR−−

熊本大学
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
荒木 正健
熊本市本荘2−2−1
Tel : (096) 373-6501, FAX : (096)373-6502
2008年 7月26日


2007年度期末テスト

[回答集]
<問3について>

(問3)「遺伝子組換え蚊」の様な遺伝子組換え生物を自然界に放すことに関してどう思いますか?

・長期的な実験もないまま放すことは大変危険だと思う。人工的に飼育したものである為、自然界と環境が違うことから様々な問題が発生すると思う。遺伝子組換え食品と同様に、何が起こるかわからないのに、安易に自然界に放してはいけないと思う。(教育学部)

・個人的には、生態系に影響を与えるような遺伝子組み換え生物を放すのは決して許し難いことです。しかし、生態系がどうなろうと自分に関係がなければどうでも良いと思う人もたくさんいると思います。その遺伝子組み換え生物を自然界に放すことが総合的に人間にとってプラスになるのならやってもいいかもしれない。このようなことはもはや気持ちの問題であって答えなんてないのかなと感じた。(理学部)

・使い方次第だと思う。何をするにしてもそれはきちんとした目的で行えば良いことになると思う。遺伝子組み換え生物を自然に放すことも、気持ち悪いから絶滅させるために行うとかではなく、このままでは他の生物にとって悪い影響を及ぼすから行うなどだと良いと思う。上記の不妊虫放飼法も絶滅させるために遺伝子操作を行うのではなく、人間に害を及ぼすのを止めるために遺伝子操作をしたら良いと思う。やはり、他の生物を殺してしまうという考えは少し違うような気がするので、殺さないで問題を解決できるような遺伝子操作ができたらすばらしいと思う。(工学部)

・あまり賛成できません。遺伝子組み換え生物を放す事で、先のデング熱のような病を減らす事ができても、組み換えた遺伝子が何かと作用して別の病気が発生したり、予測不能な事態が起こるのではないかと思うからです。(工学部)

・遺伝子組み換え蚊の例で言う。この蚊は元々の害虫としての能力はまだ備わったままなのだろうか。もし、この害虫駆除があまり効果的でなかった場合、もし備わったままであれば、最初の数年間は被害が減少するどころか拡大してしまうのではないかと思った。自分では、害虫駆除の新しい方法等は思いつきもしないが、遺伝子組み換え生物を使用する事により、自然界の生態系が崩れたり、新たな被害が生じたりする可能性のある方法は危険に感じる。(工学部)

・これも危険だと思う。蚊同士が交配するぶんはまだいいが、その蚊が人を刺した場合や不可能とは思うが「遺伝子組換え蚊」のみを自然界から取り除く方法を考えた上で、「遺伝子組換え蚊」を放つ必要があると思う。そうでないと人が蚊を刺した時病気が出るとまた新たな問題が発生し、それこそ取り返しのつかない事になると思う。また、「第二の遺伝子組換え生物」が誕生しそうで恐ろしいと思った。(工学部)

・沖縄のウリミバエのように、もう実際にやっているとは知らなかったので、その時に問題なく成功しているのなら良いと思う。でも、もしも自然界に放してみてから、何か問題があったら取り返しがつかなそうなので、その地域に住んでいる人々の同意も必要だと思う。(工学部)

・それが、生態系にどの程度の影響を及ぼすかどうかで、賛成か反対かが決まる。(問1)で述べたように、ある種を死滅させるようなことはあってはならないが、感染病の対策やある種の確保といった目的であれば賛成である。しかし、「遺伝子組換え生物」の子孫に変異が起こらないとは言えないため、むやみやたらと自然界に放すのは良くないと思う。(工学部)

・上で述べたように自然界の生態系にどのような影響を及ぼすのかという点が一番考えなければならない所だと思います。また、これは生命倫理の面でも問題があると思います。人間にとって作られた生物が自然界に存在していいのかと疑問に思います。(工学部)

・まず、生態系への影響を考える。もともとその生物を捕食していた生物が、遺伝子を組み換えられたことにより、捕食を止めてしまうというようなことがあったのなら、食物連鎖、食物網において影響を与えてしまう。また遺伝子組換えが行われたことにより、突然変異をおこしてしまい、また新たな性質を持ってしまうということも考えられる。(工学部)

・取り返しのつかないような事態に陥らないか心配です。文中にもあるように、もし、仮に、自然界の蚊と人工的な蚊との置き換えが起こってしまった場合、ルールも何もない今、このような責任をとれるのか。罰を受ければ良いという訳でもないと思います。人の研究はあくまで人の範囲内でとどめるべきだと思います。(工学部)

・基本的には賛成である。その理由として、デング熱やマラリアなどによって苦しめられている人をこれ以上増加させないための手段であると考えるからです。毎年、多くの人に感染して発症していることを防ごうとするのは当然のことだと思う。ただ、注意しなくてはいけないのが、自然に放してしまったらそのままということがないようにしなければなりません。ある程度、人間によって管理できることが必要だと思う。放すだけになってしまってはこの事が原因で引き起きた問題について対応できなくなるからです。きちんと管理や研究によって、できたものだけにその権利が生まれてくるものだと思う。(工学部)

・命というのはお金では決して買うことも、また作ることもできない、とても大切なものです。話が大きくなると思いますが、遺伝子組換え生物を自然界に放すということは、自然界を人間にとってより都合の良いものにするためだと思います。また、その目的のために、多くの生物が犠牲になることは何とも悲しいことです。また、生態系も大きく崩れると考えられます。私達人間の技術の進歩は、人間にとって良いことだと思いますが、自然界では決して良いことだとは言えません。そのため、私は遺伝子組換え生物を自然界では放すことは反対です。(工学部)

・確かに、少し怖い気もするが、しっかり研究、実験を重ねて作られた遺伝子組み換え生物であり、自然界に放しても、大丈夫だと判断されてからなら良いと思う。(工学部)

・良いことだとは言えないと思います。人間が自然界に手を加えることで食物連鎖のような自然界の掟が破られてしまう危険性があると思うからです。(工学部)

・遺伝子組換え生物を自然界に放す動機付けが政治的な思惑や研究者の欲であるかもしれませんが、それとは離れて遺伝子組換え生物が安全であるか科学的、論理的に正しく判断しなければならないと思います。(医学部)

・「遺伝子組換え蚊」を自然界に放すことは、確かに、自然界を何の影響も与えないという保障がある訳ではないと思うので、リスクが大きいと思う。やはり、人間の予想もつかないことが起きる可能性は十分あると思うし、害虫駆除のためと遺伝子組換え生物を自然界に放しても、期待通りの成果は得られないかもしれないからだ。しかもコストがかなりかかる、ということで、そう簡単にはできることではないと思う。遺伝子組換えのものは、まだまだ発達途上だと思うし、分からない点もたくさんあるのではないかと思う。だから、現段階では、遺伝子組換え生物を自然界に放して蚊を絶滅させようと考えるのではなく、他の方法を考えた方がいいのではないかと思った。(医学部)

・私達や多くの生物たちは、みな遺伝子を決められて誕生している。生物の数であっても、食べて食べられてそれでもうまく生きていけるように作られていると思う。そんな複雑なシステムを持つ生物の遺伝子を、勝手に組み換えてしまうことは良くないと思う。その影響は何十年先か何百年先か分からないが、生じるのではないかと思う。仮に「遺伝子組換え蚊」が他の動物や人間に接触した時、その時は影響がなくても、その後変化が生じてしまう可能性もある。私は遺伝子組換え生物を積極的に行ってほしくないと思う。(医学部)

・人工的に作った致死遺伝子によって、人間にとってやっかいな蚊が死滅し、デング熱を抑制できるというメリットはもちろん誰もが認めると思います。しかし、これは未知数で分かっていないことの多い自然界に手を加えることになり、想像することのできなかった被害が起こる可能性も十分あることが恐ろしいことだと思います。(医学部)

・自然界の形を崩してしまうのではないだろうかという正直不安な面もある。しかし、多くの人々を苦しめ時には死までおいやってしまう蚊などを、そのまま放置しておくことはできない。したがって、本当に必要な場合は遺伝子組換え生物を自然界に放すことは行って良いと考える。ただし、確実な治療法、予防法が確立されているものや人間を死まで追いやる可能性が低く軽症ですむようなものに対しては、必要でないと考える。したがって、しっかりと根拠があり、必要な遺伝子組換え生物のみを自然界に放すことは良いと考える。(医学部)

・最初、遺伝子組換え食品の問題、例えば、組み込んだ遺伝子が、増えてほしくない雑草等に入り込んで、農薬の効かない雑草ができたりと何か生態系に影響したりする例も報告されていますが、今回の「遺伝子組換え蚊」はいろいろと対策が立てられているので一概には批判できないと思いました。(医学部)

・第一印象は、「凄い」と思ったけれど、自然界に放すかどうかは慎重に行わなければならないと思う。実験室では成功したから自然界でも成功するとは必ずしも言えないと思うからだ。もし、自然界に放した後、さらに突然変異が起きて、生態系が壊れたり、想定外のことが起こったら取り返しのつかないことになるはずだ。そして、何かが起こってから対応するのでは間に合わないと思う。確かにマラリアやデング熱はおそろしい病気だと思うけれど、安易にこのようなことを行うべきではないと思う。(医学部)

・遺伝子組換え生物、この話題では、自然界に放せば、その個体を絶滅させるだろうことだが、その個体が絶滅したらどうなるのか、メリット、デメリットをよく考えないと取り返しのつかないことになります。そもそも、絶滅以外のことも起こりうる可能性もある、大変不安定なものです。もし、放すのなら、安定性を増やさなければなりません。これらを考慮すれば、放しても良いと思います。(医学部)

・賛成はできないという言い方になると思います。“賛成をする”これは地球で見れば、また生物の世界で見れば、人間のエゴでしかないと考えるからです。現在科学技術の発展の上で生きている私が言うのも変ですが、人間が進化を遂げたからといって、他の種の遺伝子を操作して、根絶させようとするのは、おかしなことなのではないかと思います。今、生命倫理という問題が様々な所で取り上げられていますが、それは、人間だけの問題なのかと言いたいです。ただ、強く反対できないのは、前に述べたことが机上の空論であり、「ネッタイシマカ」のような媒介蚊を減らすことで多くの人の命が救われるという現実があるからです。(医学部)

・もし、その遺伝子組換え生物を自然界に放して、それが、結果的に人間に対し、何かしらの悪影響があるかもしれないので、反対である。そもそも、人間が世の中の生態系を変化させようとすることは、いけないことだと思う。遺伝子組換えはもっと、人間の命の延命などに使っていった方が良いと思う。(医学部)

このページのトップへ
==================================

[問題]
[回答集]
<問1について>
<問2について>
<問3について>
<問4について>
<この講義について>


目次に戻る
 MASA Home Page
  遺伝子実験施設ホームページ
熊本大学 生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設,
E-mail: www@gtc.gtca.kumamoto-u.ac.jp