優秀作品(4)

熊本大学
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
荒木 正健

Tel : (096) 373-6501, FAX : (096)373-6502
2004年 4月17日更新


『時間の分子生物学』(医学部)

 この本を読んで生物時計という存在の大きさに驚きました。普段生活していても生物時計が役に立っているなんて思うことはあまりありません。まあ、徹夜したとき、朝思ったほどきつくないとか、目覚ましをかけ忘れても同じ時刻に目が覚めるとか、ときには役に立つなと思うこともありますが。だいたい今の生活では、朝・昼・夜の環境変化に加え、時計まであるわけですから、まず、今何をすべき時なのかを細胞が知る必要なんてないと考えるのが普通だと思います。ところがどっこい生物時計は、少なくとも七億年以上も前から存在し、もちろん現在のヒトにもあるわけですから、今の私たちにとってもなくてはならない代物だったわけです。しかし、今の私たちにとって生物時計がどんな意味を持っているのか?という疑問が当然起こるわけですが、それについても本には書いてありました。それは睡眠との関わりでした。
 ショウジョウバエを使った研究では概日周期の遺伝子をなくしたハエは断眠に弱くなるという結果があり、断眠に弱くなった虫や動物は、外からの刺激が絶えないと眠ることが出来ずにそのうち死んでしまうそうです。それほど睡眠は生物にとって欠かせない重要なものであります。その睡眠と生物時計に深い関わりがあると思うと、生物時計の偉大さを感じずにいられません。
 また、生物時計の睡眠の制御は、覚醒信号を送ることで行われるとありましたが、これも興味深いことだと思います。普通ならば睡眠の信号を送ることで睡眠を制御すると考えるところが実際は逆だったわけです。しかも、その覚醒信号は、朝と、夜7時頃がピークで、昼の2時〜3時、そして夜で最低となっているのです。これより、高校の頃お昼過ぎの授業が眠かったこと、昼寝しても夕方にはおきること、徹夜しても朝あまり眠たくないこと、など、色々なことが説明できます。睡眠の研究って面白いなと感じました。
 しかし、睡眠の研究は同時に難しいようです。本でも睡眠の細かい機構については分かっていないとあった気がします。ナルコレプシーという病気から催眠の謎が解き明かされることを期待します。
 最後に、虫も眠るのか?という議論もありましたが、私は、眠ると思います。断眠に弱くなったハエが死んでしまったという実験から明らかだと思いました。


*****2003年度・優秀作品*****
冬休みの課題レポート・2003
教育活動
 MASA Home Page


  遺伝子実験施設ホームページ
熊本大学 生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設,
E-mail: www@gtc.gtca.kumamoto-u.ac.jp