2000年度 教養科目
I 自然と情報  生命科学G
−−夢の技術PCR−−

熊本大学・遺伝子実験施設
  助教授  荒木 正健
熊本市本荘2−2−1
Tel : (096) 373-6501, FAX : (096)373-6502
2001年 3月29日更新


冬休みの課題レポート・2000

 冬休みの間にどれか1冊読んで、レポ−ト(別紙書式)を提出して下さい。このレポ−トに関しては、下記基準に従い、私の独断で5段階評価(5点〜1点)します。

5;発想がユニ−クで、その問題を議論する場合に大変参考になる。
4;論理的思考を行い、人を説得する力がある。
3;素直に感想を述べ、自分で感じた事、考えた事がきちんと書いてある。
2;自分では何も考えていない。
1;本当に読んだかどうか怪しい。

 この「冬休みの課題」と期末試験(8点満点)は必須項目とします。どちらを欠いても単位は認めません。また通常のレポ−トを各1点とし、「冬休みの課題」及び期末試験の点数と合わせて総合評価します。

(25点満点/25−20:優、19−18:良、17−15:可、14−0:不可)

 「冬休みの課題」提出期限;2000年 1月24日

1)『あなたのなかのDNA −−−必ずわかる遺伝子の話−−−』
  中村桂子 著、
  早川書房、231ペ−ジ、485円、[1994年3月]
及び 『食卓の上のDNA −−−暮らしと遺伝子の話−−−』
  中村桂子 著、
  早川書房、248ペ−ジ、560円、[1999年8月]
 文庫本ですので、2冊セットとします。文系の人でも読みやすいように、「かな子ちゃん」と言う女子大生との会話形式で遺伝子について基本的なところから説明したのが1冊目です。2冊目は、1児のおかあさんになった「かな子ちゃん」に、「遺伝子組換え作物」や「クローン」など、最近の話題について解説しています。ページ数は結構ありますが、分かりやすいと思いますので、是非2冊とも読んで下さい。

2)『不自然な収穫』
  インゲボルグ・ボ−エンズ 著、関 裕子 訳、
  光文社、319ペ−ジ、1,700円、[1999年7月]
 「これまでに登場した技術とは異なって、バイオテクノロジ−は人間に自然を凌駕する力を与えた。未知の世界にさらに足を踏み出す前に、多くの重要な問題を検討する必要がある。」 遺伝子組換え食品を中心に、今アメリカの農場で、食卓で、何が起きているかを教えてくれる本です。

3)『失われた森−−−レイチェル・カーソン遺稿集−−−』
  レイチェル・カーソン著、リンダ・リア編、古草秀子訳、
  集英社、299ページ、2,100円、[2000年1月]
 「沈黙の春」という1冊の本で現代にエコロジーの流れを決定づけたレイチェル・カーソンは、20世紀を代表する偉大な科学者・思想家の1人に数えられています。この本は彼女の少女時代の投稿作品や手紙などを中心に、科学者、そしてサイエンスライターとしての心の旅路を書いてあります。生物に対する、そして地球に対する愛情を感じて下さい。

4)『死の病原体 プリオン』
  リチャ−ド・ロ−ズ 著、桃井健司・網屋慎哉 共訳、
  草思社、286ペ−ジ、1,900円、[1998年7月]
 ノンフィクション。現在の医学・生物学の常識では理解できない驚異の病原体プリオン。1997年度のノ−ベル生理医学賞を受賞したスタンリ−・プルシナ−など、狂牛病で一躍有名になった各種感染性スポンジ状脳症の研究者へのインタビュ−に基づくドキュメンタリ−です。牛肉だけの問題ではなく、ベジタリアンでさえ安全ではありません。現在、静かに進行しつつある人類の危機を警告する本。

5)『薬害エイズ 終わらない悲劇』
  櫻井よしこ 著、
  ダイヤモンド社、181ペ−ジ、1,000円、[1999年9月]
 「薬害エイズの教訓から学び、これ以上の薬害を起こさせない地平線に私たちは到達しただろうか。そのことについて考えるとき、絶望にも似た怒りを感じざるを得ない。」 エイズ患者への偏見を持っている人は、是非この本を読んでみて下さい。同じ悲劇は、誰の身にも起きる可能性があります。あなたにも。

6)『イエスの遺伝子』
  マイケル・コ−ディ 著、 内田昌之 訳、
  徳間書店、510ペ−ジ、1,800円、[1998年3月]
 SF。遺伝子スリラ−。たったひとつの体細胞から人間の遺伝子すべてを解読できる装置“ジ−ンスコ−プ”の発明から始まる新しい世界。遺伝子工学とキリスト教。ベンチャ−企業と秘密結社。大変「面白い」小説ですが、いろいろ考えさせられることも多いと思います。

7)『動き出した遺伝子医療 −−−差し迫った倫理的問題−−−』
  松田一郎 著、
  裳華房、113ペ−ジ、1,400円、[1999年5月]
 「遺伝子、それはもはや、単なる分子生物学の専門用語ではなく、人類を含めた生物系全体の存続を問う現代思想のキ−ワ−ドになった。」 遺伝子診断及び遺伝子治療について、専門家以外の人に語りかけた本。

8)『脳死は本当に人の死か』
  梅原 猛 著、
  PHP研究所、189ページ、1,100円、[2000年4月]
 厚生省の脳死臨調の委員のひとりとして、「隠された十字架、法隆寺論」や「水底の歌、柿本人麻呂論」で有名な梅原猛氏が、哲学者としての立場から脳死問題に真剣に取り組んだ本です。後半の柳田邦男氏との対談も、読みごたえがあります。

9)『乙武レポート』
  乙武洋匡 著、
  講談社、270ペ−ジ、1,500円、[2000年5月]
 あの『五体不満足』の著者である乙武洋匡氏が、TBS系テレビ番組「ニュースの森」サブキャスターを体験した1年間に、感じたこと考えたことを書いた本です。まだ『五体不満足』を読んでいない人は、必ず『五体不満足』を読んでからこの本を読んで下さい。

10)『生きてます、15歳』
  井上美由紀 著、
  ポプラ社、222ページ、1,200円、[2000年7月]
 体重わずか500gの超未熟児として誕生した全盲の女の子の自伝。人は、普通40週間母親の体内で成長します。彼女は24週でこの世に生まれてきました。医学の進歩と、本人及びまわりの懸命な努力により生き延びることが出来た訳ですが、未熟児網膜症のために目が見えません。生きることの大切さを感じて下さい。

11)『ヒト「ゲノム」計画の虚と実』
  清水信義 著、
  ビジネス社、253ページ、1,500円、[2000年11月]
 平成12年11月21日に開催した「第4回 熊本大学・遺伝子実験セミナー」の講師のひとり、慶応大学の清水先生が書かれた本です。セミナー当日に発行されたばかりの新刊です。日本のトップランナーが、研究、教育、政治、企業活動、生命倫理、病気の診断と治療など、幅広い分野に関して熱い思いをぶつけています。セミナー終了後の懇親会で話された、「命懸けで書いた本」という言葉が忘れられません。


2000年度・優秀作品
目次に戻る
 MASA Home Page


  遺伝子実験施設ホームページ
熊本大学・遺伝子実験施設; E-mail:www@gtc.gtca.kumamoto-u.ac.jp