優秀作品(3)
熊本大学・遺伝子実験施設・荒木正健
熊本市本荘2−2−1
Tel : (096) 373-6501, FAX : (096)373-6502
2001年 3月 28日更新
『あなたのなかのDNA―必ずわかる遺伝子の話―』
『食卓の上のDNA―暮らしと遺伝子の話―』(文学部)
最初、私は「生命科学G」の講義も受けているのだから、DNAや遺伝に関するこの2冊を読んでも、もうそんなに驚いたりすることはない、と思っていた。しかし読み終わってみると、驚かずに読める箇所より、読んで驚いた箇所の方が多かった。高校の時に習った生物の授業や、この「生命科学G」で習った話も、本の中にはたくさんあった。しかし私が理解したつもりになっていただけ、という話が非常に多かった。この2冊は、DNAやそれを利用した技術などについて、とても解りやすく書かれているので、生物を勉強している高校生や中学生に、教科書の代わりに読ませるといいのではないかと思った。「教科書の代わり」は無理でも、資料か何かとして使うと良いと思う。
DNAが自分の体の中にある、という実感をもってほしい」というような表現が度々、本の中に出てくるが、本当に、普通に生活していたり、学校で生物の授業を受けていたりしても、そんな実感は湧かなかった。この本で、そんな願が出てくるのもうなずける。確かに、「遺伝子組換え食品」「遺伝子治療」「ヒトゲノム」等々、「DNA」というものが、それらに関係していることは様々なメディアから情報として知らない内に入ってきている。しかし、メディアはやたらと問題点や危険性を唱えるだけ、もしくは、その有用性を手ばなしで褒めるかのどちらかで、詳細を説明しないまま情報を人々に与えている。だからこそ、人々は、自分の身近な問題であるはずの「DNA」やそれに関連した問題を変に敬遠し、偏見を抱いてしまうのだ。
この本のように、「DNA」や「遺伝子」という言葉の意味を一から説明した上で、「遺伝子組換え食品」や「遺伝子治療」等の話をするのが最善だと思う。本の中に登場する「かな子ちゃん」の様に、科学技術をどこか怖いものだと感じている人は多いと思う。私もそうだった。この本を読むと、「DNA」やそれに関連した事柄に対しての理解が深まるだけでなく、科学やそれを研究する人たちへの誤った認識も払拭できる。
この本を読んで、作者の方は非常に柔軟な発送をする方だな、と感心してしまった。というのも、「遺伝子組替え食品」の所で、一概に「遺伝子組替え」された農作物を良い、というわけでも、悪い、というわけでもなく、消費者にとっての新たな選択肢、というような捉え方をしていたからだ。
また、「遺伝子治療」などの話の所を読んで、糖尿病の人間が親類にいるので、私は、やっぱり生活面なり何なりの面で気を配らなくてはいけないのだ、と再確認させられた。人の遺伝情報を調べたりすることはプライバシーや差別等、様々な問題を含んでいるが、私の様に、自分の健康に対して改めて気をつけるようになった、とか、良い方面に人をもっていくこともできる、と思う。
「生命倫理」や「クローン技術」、DNAの関わる話が、どれ程、自分の身の回りにあふれているか、ということを、この本を読んで嫌というほど実感させられた。そして、誤った認識をたくさんしていたことも、実感させられた。難しい専門書ではないので、知人や友人にも、これからぜひ薦めていきたいと思う。
|
*****2000年度・優秀作品*****
冬休みの課題レポート・2000
教育活動
MASA Home Page
遺伝子実験施設ホームページ
熊本大学・遺伝子実験施設; E-mail:www@gtc.gtca.kumamoto-u.ac.jp