2002年度 教養科目
I 自然と情報 生命科学G
−−夢の技術PCR−−
熊本大学・遺伝子実験施設
助教授 荒木 正健
熊本市本荘2−2−1
Tel : (096) 373-6501, FAX : (096)373-6502
2003年 2月24日更新
[回答集]
回 答 22(理学部)
(A)
ある米国の大学の解剖学の男性研究者が、臓器を印刷する技術について発表しました。彼はこの方法で血管を形成することが出来ました。将来は人体が印刷できるということです。
(B)
まず、この技術が本当にあれば、私は賛成します。なぜなら、先生が書いた様に、もしこの秘術があればクローン技術の様に妊娠期間や成熟期間を待つ必要はありませんし、ドナーも借腹も必要がありません。しかしながら、この技術では完全な人間や臓器は出来ないと思います。臓器は様々な細胞器官が特定の位置に配置されて出来上がります。細胞の接着分子を発現するだけでは足りません。一番重要なのは動物の形作りの仕組みです。もし、この仕組みが判ればこの技術も実現できると思います。
(C)
まず、このアイデアは自然の規律に違反する訳ですから、実現不可能です。生物は、機能や構造が異なる細胞や組織によって複雑に構成されています。とても人体が印刷できるとは思えません。と答えます。
このページのトップへ
回 答 23(薬学部)
(A)
まず、実現すればES細胞とかクローニングに比べて、高速に移植用の臓器を作ることが出来、便利になるであろうと感じました。しかし、あまりに「印刷」という言葉が「誕生」という言葉と比較して安すぎる感じがして、人々の考える生命の価値が下がっていくのではないかと不安を覚えます。
(B)
私は、この技術も結局は、クローンと同じで体外で自らの細胞を培養・増殖させることに変わりはないと思います。確かに、ディベート中で出た『ES細胞をつかうことによる「殺人」ではないか?』『クローンの臓器を使い、残りを捨てることは「殺人」ではないか?』という意見を持つ人々をも納得させるような方法だとは思いますが、やっている事は明らかにクローニングと変わる事はないのです。私は、ディベート中より、ES細胞やクローンの臓器の使用には賛成で、この技術にも賛成です。しかし、(A)でも書きましたが、「印刷」という言葉を使うのは、不適切だと思います。やっていることは、クローニングなのですから、印刷という言葉ではぐらかさずに、クローニングとしてこの技術を見ていくべきではないかと思います。
(C)
原始の世界では、単一の細胞がクローンを作る事で増えていましたが、より生き残る力のある生物を目指すために、生殖という機構が作られたのだと思いますが、あなたは、原始の世界へ我々を戻す気ですか?
このページのトップへ
回 答 24(教育学部)
(A)
「細胞一つ一つをノズルから射出し、望みの形に高速度で積み上げていく」という映像が頭に浮かんだ。まるでSF映画のように。しかし、それこそ今現在では映画と同じ扱いかもしれないが、科学はいつでも奇抜な発想から生まれてくることを考えると、ちょっと気に留めておこうと思う。
(B)
この話だけ聞くと、『素晴らしい技術』だと思える。他人の臓器ではなく自分の臓器を使って、また新しい臓器を作る。自分のものであれば拒否反応を起こすこともないし、他の人(臓器を提供してくれるという家族など)に負担もかからない。もし実用化され、私自身がこの技術を使って治療するかどうかという選択をしなければならないとき、受け入れることも考えられる。けれども、何か違和感がある。自分の体の異常な部分だけではなく、ちょっと調子が悪くて気になるところでも「自分の細胞だからいいじゃない」という軽い感覚で、次々と臓器を正常なものに換えていくようになる気がする。車のタイヤがすり減ったから買い替える、というのと同じように。「換えがあるから大丈夫」と、自分の体を大切にしようとしなくならないだろうか。そこまで実用化されることはずっとずっと先のことだろうが、絶対そんなことにならないとも言えない。
(C)
「生殖のいらない人間を作ることは必ずしも素晴らしいアイデアだとはいえない。人を創造するには人が必要で、そこにいろんな感情や思いがあるから、人の誕生が素晴らしいとされているんじゃないの?」
このページのトップへ
==================================
|
目次に戻る
MASA Home Page
遺伝子実験施設ホームページ
熊本大学・遺伝子実験施設; E-mail:www@gtc.gtca.kumamoto-u.ac.jp