2004年度 教養科目
I 自然と情報  生命科学G
−−夢の技術PCR−−

熊本大学
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
荒木 正健
熊本市本荘2−2−1
Tel : (096) 373-6501, FAX : (096)373-6502
2005年 7月18日


2004年度期末テスト

[回答集]
<問2について>

(問2)日本では、第三者からの精子提供は行われていますが、卵子や受精卵の提供は認められていません。つまり(A)のニュースの様なケースは考えられません。しかしながら、世界的には精子バンクと同様に卵子バンクも存在します。「デザイナー・チャイルド」という言葉も、SFの世界から現実の世界に飛び出してきました。日本で出来ない小児の臓器移植を海外で行う人がいる様に、子供を作るために海外へ行く人が今後現れる(増加する?)可能性もあります。(B)のニュースを聞いて、あなたはどう思いますか?。

・何故、日本産科婦人科学会は、人工授精において、第三者からの精子提供はOKで、卵子の提供は禁止されるのでしょうか?日本では、受精卵において、卵子を主体と見なし、精子は付着物(客体)と考えているからなのでしょうか?(医学部)

・普通の人ならば、結婚して子供を産んで家庭を持ちたいと考えるのは当然です。自分が不妊なら、一昔前なら一生独身で過ごさなければならなかったのが、今では子を持つことも出来るようになっています。私は問1でも書いたように遺伝的なつながり等あまり重視していないので、別にこのような不妊治療もかまわないと思います。「デザイナーチャイルド]とか優性思想につながるとかいう意見もありますが、私は別にそうは思いません。遺伝子はあくまで設計図であって、その人に素質を付与するのみです。人格の形成は遺伝的なものだけでは決まらないと考えています。(医学部)

・法律がどうであろうが、卵子の提供を受けたい人は許される国へ行けばいいと思います。ただ、産んでおいて想像した子と違うなら育てないという人ならば提供された卵子の子であろうが正真正銘自分の子であろうが産まないで欲しいと思います。(医学部)

・(A)のように卵子等の提供も認めるべきだと思います。不妊に悩む女性はたくさんいるし、また、子供だけを望む人もたくさんいると思います。それを行うためには海外に行くしかないし、そのため費用もとてもかかります。日本は早くこの問題を認めて新法を作るべきです。しかし、面白半分で作る人がいないように、子供を作ったら責任を持って育てないと罪になるような法にすればいいと私は思います。(理学部)

・不妊原因の違いで対応が分かれることは確かに問題だと思う。女性の方に原因があるとどうしようもないということではないか。性差別であるとすら思える。海外にまで行かすのは可哀そうだ。しかし、何故、卵子や受精卵の提供はいけないのだろうか。(問1)でも述べたが新たな養子形態として認めていいのではないか。なぜ、生まれた後はいいのに、生まれる前はダメなのか分からない。(医学部)

・「小児の臓器移植」を海外で行った人や、「代理母出産」を海外で行った人のニュースなどはテレビのニュース等でよく報道されています。両親の募金活動の風景や命が助かった子供の映像は[美しい物語」として世間へ報道されています。子供を作るために海外へ行く人が増加すればこれもまた世間の注目を集めるニュースとして報道されることでしょう。世論が動けば、日本も小児の臓器移植が可能になったり、卵子の提供が可能となる方向へ進んでいくのではないかと思いました。(理学部)

・子供を産みたくても産めない女性のために卵子提供を認めるべきだと思います。先方でも述べた様に、遺伝学的に親子ではなくても、親子になることは出来ますし、精子提供は認められているのに卵子提供が認められていないのは納得いきません。(医学部)

・日本でも第三者からの卵子や受精卵の提供を認めるべきだと思います。私は絶対に子供が欲しいです。私情をはさんでいるかもしれませんが、将来不妊になったとすると、外国にも行って治療しようと考えます。昔とは異なり、最近不妊患者は増え、この制度導入を願っている人々も多くいるでしょう。その人々のニーズを国が受け入れるべきだと感じました。(理学部)

・日本は少子化が進んでいるし、こんなにも多くの女性が卵子の提供を受けなければ妊娠できないような今の状況では、日本も卵子や受精卵の提供をもっと認めるべきではないだろうか。ただし、(A)のようなニュースがおこらないよう年齢制限等の規制は必要だと思う。このように、どんなに望んでも子供が欲しくてもできない女性もいれば、虐待などで自分の子供を殺してしまう人もいるなんて、あまりにも不公平なことだと思う。男にはわからないものなのかも知れないが、自分の身をいためて産んだ子供はどんなものよりも愛しいものに違いないと思う。(工学部)

・「子供を出産することが夢だ」と考えている女性はどれほどいるのでしょうか?現実、子供を出産することができず、養子をもらう人もいるわけです。ここで、卵子の提供があれば、少なくとも半分は自分たちの子供を、自分の力で、最初から自分の子供として、出産することができる。受精卵の提供はどうかと思いますが、卵子の提供はいいのではないでしょうか。不妊治療としてであれば、そして、自分の好みの子供を作りたいということでなければ、許可していいと私は考えます。(医学部)

・子供ができないという体質から、子供に夢を持ちすぎないで欲しいと思う。それでも、産まれてすぐ親に殺されるようなことはなく、おそらく大切にされて子は育っていくだろうから、悪いことだけではない気もする。ただ、子供が欲しいとその技術を求める人間と、血がつながらない子供の出産は、その「血がつながっていない」という事実を子育てで逃げ道にしないようよく理解しておいてもらう必要がある気がする。どんな方法で産まれたとしても、もっと大切な問題は産まれてからであり、親になってからだ。どんな子であったとしても、良き結果に被験者達はしていって欲しいと思う。(医学部)

。精子提供の治療は認められますが、なぜ卵子や受精卵の提供は認められないか、ちょっと不思議です。父からの遺伝子を持っていないケースと母からの遺伝子を持っていないのは同じ性質だと思うからです。精子、卵子提供は 不妊治療に使うのはまだいいのですが「デザイナーチャイルド」みたいな子供をデザインするには納得できません。人間を商品化するのが倫理面からみても認められないのではないかと思います。(文学部)

このページのトップへ
==================================

[問題]
[回答集]
<問1について>
<問2について>
<問3について> <この講義について>


目次に戻る
 MASA Home Page
  遺伝子実験施設ホームページ
熊本大学 生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設,
E-mail: www@gtc.gtca.kumamoto-u.ac.jp