2005年度 教養科目
I 自然と情報 最前線の生命科学C
−−夢の技術PCR−−
熊本大学
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
荒木 正健
熊本市本荘2−2−1
Tel : (096) 373-6501, FAX : (096)373-6502
2006年12月28日
[回答集]
<問2について>
(問2)クローン研究においては、体外受精を受ける女性に排卵誘発剤を投与して回収した成熟卵子(未受精卵)又は受精卵が使用されます。何らかの異常があったために摘出した卵巣を利用するということは、通常考えられません。しかしながら、卵巣組織の一部や卵巣そのものから未成熟卵を回収して生殖医療に利用する研究が進んでいることも事実です。(B)のニュースを聞いて、あなたはどう思いますか?
・卵巣に残っていた卵子を知らぬ間に利用された、というのは女性にしてみれば不快なことだと思います。と同時に、手術で臓器や卵巣などを取り出された後、それがきちんと説明通りに処理されているか、あるいは自分が望んだ研究に使われているかを確認する意識が自分に欠けていたことに気付き、反省しました。(文学部)
・この事実を知った患者はどう思ったのだろうか。女性にとって、卵巣はとても大切なものである。摘出するということは、もうどんなことがあっても子どもは産めないのだし、決断には相当の迷いが発生すると思う。しかし、患者らは、これが黄教授の研究の力となり、それによって難病の人々に良い状況をもたらすと心から信じていたから決心ができたのだと思う。それがこのような結果となってしまっては、心のダメージははかりしれないと思った。(教育学部)
・研究してゆく上で、未成熟卵はひつようなものかもしれませんが、黄教授は100人以上の卵巣を摘出していて、それが全部有効に使われたか疑問です。摘出されたが、結局使われないで捨てていたら、それはとても問題だと思います。卵巣に限らず、生きているものは、そんなに安っぽいものではなく、もっと重いものだと思います。だから最低必要な分だけ、摘出して、研究を続けて欲しいです。(工学部)
・100人以上の卵巣という数となるには、冷静に考えても不必要な摘出の事実は否めないだろう。使われた卵子が受精卵であるなら、当然倫理上の問題も起こってくる。また「患者の同意は得た」とあるが、本当だろうか。一般の人でこの実験の内容全てを把握するのは困難であろう。それとも卵子と同様に保証金目当てだったとしたら…。この件については、提供者からも話を聞いていくことが必要だと思った。(文学部)
・どうして卵巣を摘出したことを非難されなければならないのかよく分からないし、研究が進むのはいいことだと思うので(B)のニュースを聞いてもそこに何か問題があるとは感じない。(法学部)
・私は女性としてこのニュースを本当に許せない。女性にとって卵巣というものは本当に大切なものなのに、研究材料として卵子を2061個も使ったなんて信じられない。医療の進歩も重要なことだと思うけど、これはやりすぎだと思う。卵子も命になる可能性のあるものなんだからもっと大切に扱ってほしい。研究者には初心を忘れずに絶対命の重さを忘れずに研究してほしいと強く感じた。(医学部)
・研究のために生物をどこまで用いてよいか、というのは極めて難しい問題だと思います。捉え方によっては、マウスを用いることでさえ残酷に感じる人がいることも否めない事実でしょう。殊この問題に関しては、何らかの異常があったために摘出した卵巣を用いることには私は反対です。卵巣のみならず患者さえも”モノ”として扱っているように思えてしまうからです。(文学部)
・卵巣を摘出するとどのようなことが問題になるのかよく分かりませんが、気掛かりなのは摘出された方の健康がどうなるのかということです。子どもができない体になったりしないのか、病気になったりしないのか、とても恐ろしいことだと思います。「同意を得た」というのはどういう「同意」なのかも重要だと思います。きちんと詳しい説明をしたのかどうか…。
人体の一部である以上、これも「人体実験」のようで、私は良くないような気がします。(法学部)
・このような事が着々と世界に広がっていっている気がして、本当に怖いです。これは人の倫理や人権に関わる問題だと思います。異常があって摘出した卵巣の中の卵子を自分の名誉のための捏造されたES細胞に利用していたということを考えるだけで怒りがこみあげてきます。今後、倫理を無視した科学技術の進歩を、もう一度立ち止まってよく考えてみるべきであると思います。(医学部)
・異常のある卵巣が、通常使用されないのであれば、明らかに正常な卵巣を利用していたことになります。そして、その提供者が黄教授の知り合いであるということは、そこで、裏の売買が行われていた可能性があり、さらにはその提供者が産婦人科教授であるということは、お金が欲しいがために、うその診断をした可能性も出てきます。それによって、被害者が出たのであれば、早急に救済する必要があり、捜査も急ぐ必要があると思います。(法学部)
・「患者の同意は得た」という主張や、子宮筋腫等の患者から摘出された卵巣しか使っていないという事実は本当なのか、疑わしいところです。また、普通は成熟した卵子を使うのに未成熟な卵子が本当に利用できるのか、利用した際に異常が起きたりしないのか、不安が残ります。(文学部)
・患者から摘出された卵巣であっても卵巣は患者のものなので勝手に利用するという行為は最低だと思います。(B)では「患者の同意を得た」と書いてありますが疑ってしまいます。摘出された卵巣が勝手に使用され、クローンや受精されて子供ができているとしたら、とても気分が悪くなると思います。摘出された卵巣はしっかりと患者の意志の通りにされる必要があると思います。(理学部)
・卵巣摘出をする際もちろん同意は必要だと思いますが、その前に、生殖医療の発展がどこまでなら倫理的に許されるのかという基準が難しくなってくると思います。卵子というヒトの根本的な領域の研究は慎重でなくてはならないのに、乱用のような形で研究のための研究に使われてしまうことには怒りを感じます。(教育学部)
・本当に卵巣を摘出する本人への細かな説明と、アフターケアと、承諾があったのか、疑問に思います。しかも、異常があったために摘出した卵巣を使って、正常な結果が出るかも、あやしいと思います。(その辺は、私が研究者ではないので大きな声では言えませんが)真剣に、生命と向かい合い、提供してくれた人々に感謝し、全力で研究にのぞんでいたのでしょうか。そう聞かれても仕方がないと思います。(文学部)
・まず、実験に使われた卵子の数が2000個以上と聞いて驚いた。本当に病気の人からの卵巣提供だけで集めたのか疑問に思う。クローン研究やES細胞など、最近生命倫理に関わる研究が多い。それだけ人類のもつ医学が神の領域にまで達してきたということなのかもしれないが。不妊治療などでは卵巣から未成熟卵を回収する技術が必要だと思う。医療目的というとどこか怪しげな感じがするが必要としている人が多いもので実現可能な医療に役立てるためならば、卵子提供もありだなと思う。(工学部)
・非常に危険であると思う。たとえES細胞の作製に成功しても、不自然な方法で得られた材料を用いて作ったものには何らかの異常が生じる可能性が高いと考えられるからだ。そうした場合、いたずらにヒトの生命を手段化してしまうことになり、倫理的にも評価できない。(医学部)
・何かしらの異常があって摘出した臓器を使用するのは、脳死後移植が認められる以上、認められていいと思うし、同意の上での提供も移植が認められるのはよいと思う。しかし、臓器売買が認められないよう、卵巣を金銭で取引した場合はだめだと思う。(医学部)
・摘出された異常のある卵巣を利用する研究には賛成である。もし可能になれば、利用できる卵子が増え、研究(治療)が飛躍的に進むと考えられるからだ。しかし、不必要な卵巣の摘出が起こりうるのも確かだ。研究者と卵巣提供者の間にどちらにも中立な機関(臓器移植ネットワークのような機関)を置いて監視をしていかなければならないと考える。(薬学部)
・卵巣の提供について、それが善意であるのなら、私には何も言えない。「人のためになりたい」という方向性にどこも間違いがあるように感じないからである。失敗もあるだろうが、それはいつか価値があるものとなると信じている。(B)についてであるが、「何らかの異常があったために摘出した卵巣から、卵子を取りだして使用するというのは、やはり疑問符が絶えないと思う。その異常が何らかの形で表面化しないだろうかと考えると、やはり怖さが先立つ。(法学部)
・(B)のニュースは難しい話だと思う。教授が同意を得たといってもそれが事実かというのはその同意を得た時に何らかの証拠がなければ今回のニュースが流れた後ではその時同意を得られた人でもニュースを聞いた後では同意をしていないということが必ずしもないとは言いきれないと思う。このことはもう少し法的に何か同意を認められる方法を考えるべきだと思う。(理学部)
・本当に異常があって摘出しなければならない場合は、医学の発展につながるので利用できるものは少しでも利用したほうが良いと思います。(患者にきちんと説明したうえ))(理学部)
・卵子そのものに意志はないため、母体とよく話し合い、彼女がよいといえばそれを研究に使うのも構わないと私は思う。倫理的には問題があるというが、すでに生きることのできなくなった(母体から取り出された)卵子を利用するのは構わないと考える。(医学部)
このページのトップへ
==================================
|
目次に戻る
MASA Home Page
遺伝子実験施設ホームページ
熊本大学 生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設,
E-mail:
www@gtc.gtca.kumamoto-u.ac.jp