2007年度 教養科目
I 自然と情報 最前線の生命科学C
−−夢の技術PCR−−
熊本大学
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
荒木 正健
熊本市本荘2−2−1
Tel : (096) 373-6501, FAX : (096)373-6502
2008年 7月26日
[回答集]
<問1について>
(問1)この記事を読んで最初に何を感じましたか? 第1印象を書いて下さい。
・遺伝子組換えで感染症を防ぐことに関しては、感染がひどい地域には大いに役立つと思うが、大量に自然界に放すことに関してあまり良いことではないと思う。(教育学部)
・不任虫放飼法など自分は全く知らなかったのでそのようなことを思いついたり、技術を確立させた人間は凄いなと素直に思った。(理学部)
・こういう研究を行っていることは、すばらしいと思った。何をするにしてもメリットがあるものは探せばデメリットが出てくるはずだが、そのデメリットを限りなくゼロにしようとしているのは凄いことだと思う。だけど、実際に使用するのは問題をなくしてからだと思う。(工学部)
・この技術で蚊を減らせばデング熱などにかかる人も減り、いいんじゃないかと思いました。最近は温暖化で、その類の疫病も、今より感染地域が拡大するだろうから、とても有用な手段だと思います。しかし、そのために蚊が絶滅したり、遺伝子操作した蚊がとってかわるようなことになったら、生態系に何か悪影響が出ないだろうかとも思いました。(工学部)
・デング熱のような酷い感染病を抑制できるという「確証」を得たということは大変その感染病に苦しむ国々にとっては良い事だと思った。しかし、Jim Thomas氏のように、もし遺伝子組換え蚊を自然界に投入する事により、ネッタイシマカなどが減少しても、新たな問題が生じるのではないかと思った。(工学部)
・確かに蚊の個体数を減らす事ができ、人々をデング熱から守るという事は大きなメリットであると思った。しかし、蚊の遺伝子操作を行う事で、蚊を食べる生物はどのような影響を受けるのか調べるべきだと思った。蚊を食べた生物に何か異常が出て、その生物を人が食べるということになるとまた問題が生じるのではないかと思う。(工学部)
・害虫駆除に遺伝子組み換えを使っているとは思いもしなかった。確かに害虫ではあるけれど、自然界は複雑なので、この蚊がいなくなる事によって生態系には問題ないのかなと思った。私がその地域に住んでいる訳でもないからこんな事が言えるのかもしれないけれど。(工学部)
・マラリアやデング熱の感染の対策として、蚊の遺伝子操作を試みることに反対はしない。ワクチンという方法もあるが、ワクチンでは打たなかった人の感染が防げない。しかし、蚊からデング熱ウイルスを遺伝子操作で取り除くことはできないのだろうかと思う。(工学部)
・凄い技術だと思ったのと、同時に恐ろしい技術だとも思いました。(工学部)
・遺伝子組み換え蚊を用いて、風土病の発症の抑制につなげるとは思いもしなかった。自分が研究者の立場だったら、予防法やデング熱に対してのワクチンなどの研究を考えていたと思う。(工学部)
・人間の勝手な考えだと感じた。確かにデング熱の被害者が減ればいいにこしたことはないけれど、蚊を絶滅させてしまう危険性を含んでいる。人間にそこまでの権利があるのか。人間は命の操作だけではなく種の操作までできるのだと思った。(工学部)
・一番に思ったのは、遺伝子組み換えの技術がこのような利用をされていることに驚いた。蚊による感染症が存在していることは知識としてはあったが、このような方法で防ごうとしていることは知らなかった。いくら病気を発症させないためとはいえ、遺伝子組み換えという「生命操作」をして良いものかという疑問が湧く。(工学部)
・この方法を行うことで、年間最大500万人の人が亡くなっていたが、その被害を減らすことができ、人間にとっては、とてもすばらしく望ましいことだと感じます。しかし、蚊などの昆虫だけでなく、自然界について考えると、私たち人間の技術が発展するあまりに、生態系を崩したりして、何らかの問題を生じさせているのではないかと考えます。(工学部)
・良い考えだと感じた。(工学部)
・伝染病の蔓延を抑制できるにしても生命を遊んでいると感じました。(工学部)
・人々を苦しめているデング熱を防いでくれる遺伝子組み換え蚊はとても魅力的な方法です。しかし、延命させるテトラサイクリンが自然界に存在したり、蚊の回収や封じ込めの必要性を考えていなかったりと人為的に操作した遺伝子組換え生物が更なる被害を招く恐れがあります。第一印象としては、私は自然を遺伝子組換え技術で人為的に変えることに反対です。(医学部)
・人間は自然界のサイクル、生き物の寿命を自由にコントロールできるようにまでなったのかと、驚きました。(医学部)
・正直なところ、日本でこのデング熱が流行してほしくないと感じました。デング熱の流行地域を見てもアジアや太平洋諸島に流行していることから、日本への流行の可能性も0ではないことが考えられる。そうなると、この媒介蚊を根絶してほしいと望むだろうし、倫理的問題よりも流行を抑制したいと思うだろう。確かに、人間がこの蚊の生命連鎖を扱っても良いものかということは多くの是非があるだろうとは思う。(医学部)
・食料品等でなじみ深い遺伝子組み換え技術は、この記事の様な生き物を死なせることにも使えるのだなと思いました。単純には喜べず、大丈夫か不安も感じました。(医学部)
・私はデング熱の蔓延を抑制するためには、薬剤を撒いて殺虫したり、幼虫が孵化する水溜りを取り除く等の方法でしかないと考えていた。しかし、この記事を読んで、私が考えていた方法では、抑制の効果はないに等しいと感じた。蚊の繁殖力は強いため、その根本となる所を変えなければならないため、「不妊虫放飼法」はとても良い方法であると感じたが、これは蚊には使えないため、これを改良したテトラサイクリン投与方法は、すぐに結果は出ないと思われますが、今後大変期待できると考える。(医学部)
・今まで考えもしない斬新なアイデアだと思いました。遺伝子組み換え技術といったら、作物(大豆など)ぐらいしか思いつきませんでしたが、こういう風な方法で、多くの人々が救えるのは凄いと思いました。(医学部)
・第一印象としては、「よくこのような技術を考え出し生み出したなあ、すごいなあ」という印象をうけた。自分の考えつかない考えだったので、少し感心してしまった。(医学部)
・子孫を残すための行為が、実は個体を死滅させるというのは、凄いことを考えるなと思いました。残念な蚊ですね。人に置き換えて考えてみたのですが、すさまじく残酷な行為だというのが想像できました。(医学部)
・私がデング熱の流行する地域で生活しているから言えることだと思うけれど、人間を中心に考えすぎていると思った。確かに媒介蚊の個体数を減らせば、デング熱の流行を抑制できるかもしれない。しかし、本当にメリットばかりなのだろうか。この媒介蚊が減ることで生態系が崩れる心配はないのか。また、生命倫理がどうこう言っている割に、ある種の生物の生命を人間がこんな風に扱っていいのかと疑問に思いました。(医学部)
・講義では、遺伝子組換えはどちらかというと、人間等の生物のけがや病気のために使われるということを聞いていたので生物の命を断つという考え方があるとは思ってもいなく、遺伝子組み換えは便利でありかつ、恐ろしいものであるなと感じた。(医学部)
このページのトップへ
==================================
|
目次に戻る
MASA Home Page
遺伝子実験施設ホームページ
熊本大学 生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設,
E-mail:
www@gtc.gtca.kumamoto-u.ac.jp